moyasiエフェクト館

主にエフェクト関係の記事を上げていこうかと思います。


エフェクトに関係する記事上げてきます
エフェクト関係の記事の内容は緩く募集中
自分がわかる範囲であれば書いていこうかなと。

【GameSynth】Modularモデルでカーブを使って制御する

f:id:tktknkyo:20190905171903p:plain



Verは2019.2です

少し前に2019.2の更新が来ました。

とはいえ、今回は新しく増えた機能使ったりはしておりません...

 

Modularモデルにて、カーブのデータを使って音の制御をしていこう、という内容になります。

 

f:id:tktknkyo:20190905162447p:plain

 

Control Signalsに入ってる青いノードなどが、一つの例だと思います。

 

f:id:tktknkyo:20190905162711p:plain

 

今回は、このEnvelopeを使っていきます。

制御としては比較的にやりやすいのかな?というのが理由です。

 

f:id:tktknkyo:20190905162726p:plain

このノード、初期状態で開いてみると、このようになっています。

 

Loopingはそのまま、カーブをループ処理するか

Variationはランダム性

Durationは時間(単位はおそらく秒?)

 

Envelopeの入出力ピン

 

このノードの入力ピンは

Trigger

ここに接続していると、いつ発生するのかを制御します。

f:id:tktknkyo:20190905163215p:plain

例えばLogicの中のClockというノードと、こう繋いだ場合

Clockは出力にTriggerを持っており、これが発生する事に

Envelopeが再生されます。

 

 

f:id:tktknkyo:20190905163339p:plain

出力に赤ピンがありますが、これはTriggerではなく

Stoppedです。

これは再生時にトリガーとして発生します。

 

f:id:tktknkyo:20190905163459p:plain

このようにした場合

上の再生が終わる時に、Stoppedからトリガーとして発生し

それを受け取り、下が再生されます

つまり上の再生が終わると下が再生されます。

同じピンでも、名前によって内容変わってくるので、この辺は注意です。

 

最後の左下はOutputです。

単純に出力ですね。

 

実際にカーブを適応してみる

 

ではここから実際にカーブを使っての制御をしていきます。

ただ、これはあくまでカーブのデータとして見ます。

細かく言うと、音声そのもののデータとしては見ないものとします。

 

なので、まずは音をループで流しておきましょう

f:id:tktknkyo:20190905170030p:plain

折角なので2019.2で実装されたFireを今回使います。

(ここは基本的に音が鳴るものなら大体何でも問題ないです)

 

 

まずは、音量を調整する為にGainというノードを出します。

f:id:tktknkyo:20190905170144p:plain

 

f:id:tktknkyo:20190905170229p:plain

この赤色のノードになります。

このノードは音量を調整できるノードです。

 

f:id:tktknkyo:20190905170358p:plain

このように、FireとMonoの間に入れる事で

音量を調整できます。

 

f:id:tktknkyo:20190905170428p:plain

このノードのパラメータは一つのみで非常にシンプルです。

ここの数値によって、音量の上げ下げのできる、シンプルなノードになります。

単体としての機能はこのようになります。

 

 

f:id:tktknkyo:20190905170229p:plain

そしてこのノードには左側に青色のピンがあります。

この意味合いとしては、音量の調整ができる、という内容です。

つまり、ここに接続した情報を使って音量を調整する事が可能です。

 

f:id:tktknkyo:20190905170748p:plain

 

ここで、Envelopeで設定したカーブで調整できる、という事になります。

Loopingにチェックを入れると、1秒感覚で、音量がループするように大きくなったり小さくなったりします。

 

このカーブを設定する事で、同じ音量で流れていたものを、後半は音量小さくしてフェードアウトしたりする事ができるようになります。

 

また、青ピンでも種類がものによって変わります。

 

f:id:tktknkyo:20190905171408p:plain

例えば、Pitch Shifterというノードでは

青ピンはありますが、接続名の名前が変わります。

なので、当然同じカーブを使っても、出力される内容も変わってきます。

 

なので、ピンの色だけでなく、ピンの接続名の方も見ながら、使っていくのが大切なのかな、と思います。

 

 

f:id:tktknkyo:20190905172026p:plain

今回ベースの音として使ったこのFireノード

上には1つの赤ピンと

5つもの青ピンがあります。

 

基本的にベースの音源になったりもする緑のノードは

このように、上に複数の青ピンが付いていることが多いです。

 

f:id:tktknkyo:20190905172449p:plain

ただ、Fireの場合、上の青ピンにある接続と、同じパラメータがノードそのものの設定でも存在します。

なので、ノードのパラメータを弄って、どんな感じに変化するのかを確認しながら

必要に応じてカーブのデータを接続するのが良いかと思われます。

 

 

効果音製作自体はまだまだ慣れないので、作例みたいなのを書けるのはまだまだ先になると思いますが。

作ったエフェクトに合った効果音を作れるようになりたいところですね。